2017年10月30日月曜日

カラーチェッカーのリファレンス

colorCheckeの24色には幾つかリファレンスがある。
とりあえずどれだけ違うのか代表的なものだけだを確認したのでメモとして掲載。

公開されているリファレンスの値はD50の光源だが、映像系では白基準はD65が多いと思うので、ここではD65の値として比較した。

2014年11月以前と以後の製造で色が少し違うとのこと。
カラーチェッカーパスポートのクラシックターゲットも対象なのか?
BabelColorの30個の平均が今までは無難だと思っていた。
またBabelColorの値は分光反射率の数値なので光源を変えた時の値もより正確に求められるところも良かった。
でも最近になって、2014年11月以前と以後の製造で色が少し違うとのことになったのでリファレンスをどれにすればよいか迷うところ。
新色の平均をまたBabelColorが用意してくれたら嬉しい。

比較

X-Rite公表の2個の値とbabelColorの30個平均の値の3種類のリファレンスを比較
  • X-Riteで公表されている2014年11月以前に製造されたもの(古い色)
  • X-Riteで公表されている2014年11月以後に製造されたもの(新色)
  • babelcolor公表の30サンプル平均の分光反射率にD65光源を当てた結果(古い色)
u'v'色度図で三角形はsRGB領域
 
BabelColorの30個平均が彩度が少し低そう。(三角形の端に行くほど彩度が高い)
30個の平均だから彩度は少し落ちるのかな?

sRGBの色とそれぞれのチャンネル
 
RGBで見ると小さいとよくわからないが、拡大してみると少し違いが判る。dark skin,red,magentaの違いがわかる

2014年11月以前のカラーチェッカー クラシック用リファレンスデータ

beforeNov2014_D65:beforeNov2014をD65に変換した(白色点変更はBradford)
 

sRGB8bit
 [115  81  67] [199 147 129] [ 91 122 156] [ 90 108  64] [130 128 176] [ 92 190 172]
 [224 124  47] [ 68  91 170] [198  82  97] [ 94  58 106] [159 189  63] [230 162  39]
 [ 35  63 147] [ 67 149  74] [180  49  57] [238 198  20] [193  84 151] [  0 136 170]
 [245 245 243] [200 202 202] [161 163 163] [121 121 122] [ 82  84  86] [ 49  49  51]

XYZ
 [.111  .0996 .067 ] [.3785 .3459 .2534] [.1726 .186  .3401] [.1045 .1319 .069 ] [.247  .2329 .443 ] [.303  .4206 .4555]
 [.3851 .3045 .065 ] [.1341 .1165 .3966] [.2855 .1894 .1347] [.0867 .0642 .143 ] [.3333 .4409 .1143] [.46   .4275 .0777]
 [.0777 .0606 .284 ] [.1428 .2316 .1022] [.2062 .1216 .0513] [.5578 .5887 .0907] [.3072 .199  .3131] [.1451 .1976 .4092]
 [.8648 .9129 .976 ] [.5579 .5895 .6456] [.3434 .3634 .3997] [.1818 .1916 .21  ] [.0837 .0884 .1002] [.0295 .0311 .0354]

2014年11月以降のカラーチェッカー クラシック用リファレンスデータ

afterNov2014_D65:afterNov2014をD65に変換した(白色点変更はBradford)
 

sRGB8bit
 [116  79  65] [197 144 127] [ 91 120 155] [ 91 108  64] [131 127 175] [ 95 189 172]
 [224 124  48] [ 69  90 167] [197  80  95] [ 93  58 104] [156 187  58] [227 161  39]
 [ 40  62 145] [ 61 147  70] [178  54  57] [236 199  15] [191  79 146] [  0 133 165]
 [241 242 235] [201 202 201] [161 163 163] [121 121 121] [ 83  84  85] [ 50  50  50]

XYZ
 [.1093 .0971 .063 ] [.3681 .3327 .2443] [.1699 .181  .3371] [.1067 .134  .0683] [.2467 .231  .4349] [.3032 .4171 .4534]
 [.3853 .3053 .0669] [.1304 .1128 .3817] [.2804 .1847 .1292] [.085  .0632 .1384] [.3228 .4295 .1062] [.4497 .4214 .077 ]
 [.0769 .059  .2761] [.1345 .2231 .0941] [.2044 .1238 .0515] [.5534 .5901 .0891] [.2955 .1876 .2943] [.1335 .185  .3854]
 [.8298 .8802 .9152] [.5583 .59   .6373] [.3447 .3649 .3978] [.1809 .1906 .2068] [.0834 .0882 .0976] [.03   .0315 .0351]

ちなみにもっと前に公表されているものとしては下のリンクにある色彩データ。
X-Rite: MSCCC : ColorChecker Classic(カラーチェッカー・クラシック)
ここのL*a*b*は2014年11月以前のカラーチェッカー クラシック用リファレンスデータと同じであるがsRGBの値は正しくないみたい

babelcolorの30個のカラーチェッカーの平均(2014年11月以前

babelcolor : babelcolorの分光反射率にD65光源を当てた結果から
 

sRGB8bit
 [115  82  68] [195 149 128] [ 93 123 157] [ 91 108  65] [130 129 175] [ 98 191 170]
 [220 123  46] [ 72  92 168] [194  84  97] [ 91  59 104] [161 189  62] [229 161  41]
 [ 42  63 147] [ 72 149  72] [175  50  57] [238 200  21] [188  84 150] [  0 137 166]
 [245 245 240] [201 202 201] [161 162 161] [120 121 121] [ 83  85  85] [ 50  50  51]

XYZ
 [.1114 .1008 .0678] [.3719 .3458 .2524] [.1763 .1885 .3447] [.1061 .1335 .0696] [.2479 .2345 .4391] [.3095 .4267 .4486]
 [.3715 .2967 .0632] [.1355 .1181 .3867] [.2766 .187  .1353] [.0838 .0637 .1398] [.3365 .4421 .1132] [.4522 .4207 .078 ]
 [.0798 .0611 .2834] [.1464 .2343 .0984] [.1956 .1168 .0504] [.5604 .5942 .0925] [.2941 .1924 .3103] [.1462 .1995 .393 ]
 [.8621 .9125 .9534] [.5566 .5887 .6362] [.3403 .3597 .3909] [.1807 .1913 .2086] [.0845 .0894 .0988] [.0304 .032  .0354]

Babel Color

colorChekerの値について詳細に調べてある
The ColorChecker Pages (Page 1 of 3)
  • 30個のカラーチェッカーの平均を計測
  • X-Riteの値との比較分析
  • カラーチェッカーの画像ファイル(RGBやL*a*b*)
  • スペクトルデータ
  • カラーチェッカーRGB値(8bit 16bit)
  • 計測値からRGB座標に変換する方法
以下のページにリファレンスのカラーチェッカー画像が載っている
The ColorChecker Pages (Page 2 of 3)
  • 2014年11月以前 x-rite公表
  • 2014年11月以前 babelColor 30チャート平均
  • 2014年11月以降 x-rite公表

その他

L*a*b*(D50) darkSkin : 37.986, 13.555, 14.059
colorCheker1976 L*a*b*(D50) darkSkin : 38.14, 13.81 ,14.75
colorCheker1976,2005等が載っている。colorCheker2005として掲載されているものは一番上の文献と値は同じ
1976,2005で一番差が大きい色はno13 blueとのこと
L*a*b(D50) darkSkin : 39.42,13.80,14.58
D65のL*a*b*も掲載されている。colorChekerPassportの24色以外の色も掲載されている
L*a*b(D50) darkSkin : 37.257,12.752,14.852
ColorCheckerSpreadsheetsをダウンロードし中を見るとL*a*b*があり光源はD65,D50,C,Eが掲載されている

x-rite ColorCheckerデーター

L*a*b(C) darkSkin : 38.08,12.09,14.39

ColorChecker - Wikipedia

一つ上の文献と同じ(L*a*bは載っていないがxyYの値が同じ)

colorCheckerPassport付属のソフトウェアの中に入っているリファレンス値

この場所に保存されている
 C:\Program Files (x86)\X-Rite\ColorChecker Passport\win\Reference\ColorChecker24_spectral.txt
これは24色の分光反射だと思う。レンジは380-730nmだと思う
colorCheckerPassportのキャリブレーションのターゲットがこれだと思うのでリファレンスとしての信頼性は高そう。そのうち時間があればこのリファレンスの値を調べたい。
関連ページ
Creating CIE file for ColorChecker Passport - Tomas Sobek Photography
2017年10月29日日曜日

カラーチェッカーを6x4ピクセルに縮小する方法

6x4のピクセルサイズにしたいことが多々あるのでphotoShopでの方法をメモする

下のように各パッチの中心付近を平均化した値を調べて6x4の24ピクセルにしたい

今回使った画像
 eos6Dでカラーチェッカークラシックを撮影し、colorCheckerPassportでdcpを作成し、
 RawTherapeeというフリーの現像アプリでWBの補正と、そのdcpの適用をしてsRGBで現像したもの

手順

  1. カラーチェッカーをトリミング (台形補正タイプ)
  2. カラーパッチが正方形になるように解像度を補正
  3. 余白を追加
  4. 27x17ピクセルに縮小 (バイリニアによる平均化)
  5. 6x4ピクセルに縮小 (ニアレストネイバーによるポイントサンプル)

1. カラーチェッカーをトリミング (台形補正タイプ)


余白は後で作るので両端の余白は含めずに角の4点をクリックする 

台形補正されたトリミング結果

2. カラーパッチが正方形になるように解像度を補正

カラーパッチ1個を囲ったとこの情報は横21.5に対して縦が20.7となっている

なので今回は横解像度をその分小さくする。
この場合は1696x1073の画像に対して、横だけ 1696x20.7/21.5 ≒ 1633に変更(一応バイリニアで) 

3. 余白を追加

横解像度の4%に相当するピクセル数を上下に増やす。
この場合だと横1633ピクセルなので4%の65ピクセルを上下に増やすためにカンバスサイズの変更を行う。
中心を基準として1633x1073から1698x1138に変更して余白を作成

4. 25x17ピクセルに縮小 (バイリニアによる平均化)

(8倍拡大表示)

これによって枠の黒色が1ピクセルのラインに収まり、各カラーパッチの大きさの3x3ピクセルには黒枠の影響はほぼ受けずに色が平均化できる

sRGBガンマ空間のままで平均化しているが、本当はリニアスペースの値で平均化したほうが良いはず。
でも気にするほどの誤差ではないと思う。

5. 6x4ピクセルに縮小 (ニアレストネイバーによるポイントサンプル)

3x3のカラーパッチのうち中心のピクセルだけが取得される
(32倍拡大表示)
完成

スクリプトで画像のRGBの値を表示する例

上の画像の値を読み込んで表示

import cv2
imgPath='eos6D_classic_sRGB.tif'
img = cv2.imread(imgPath,-1) #exrでも読み込めるようにflagは-1
img = cv2.cvtColor(img,cv2.COLOR_BGR2RGB) #openCVはBGRの順なのでRGBの順に変える
print(img)
"""
[[[120  84  73]
  [200 148 134]
  [ 95 123 157]
  [ 95 109  68]
  [131 129 179]
  [100 190 175]]

 [[221 119  50]
  [ 67  88 169]
  [201  81  99]
  [ 91  57  99]
  [165 189  63]
  [232 158  41]]

 [[ 38  56 144]
  [ 78 150  81]
  [179  54  62]
  [241 197  35]
  [193  80 149]
  [  0 141 175]]

 [[252 240 242]
  [205 202 204]
  [164 163 164]
  [120 120 120]
  [ 84  84  85]
  [ 52  51  51]]]
"""

photoShopのポイントサンプルのテストしたときのメモ

ニアレストネイバーの縮小をテスト

4x4 to 2x2
  
 サンプルポイントが4ピクセルの中心だった時は右下が使われるみたい

6x6 to 2x2
  
 サンプルポイントがピクセルの中心の場合

25x17 to 6x4 (今回サンプルポイントする解像度)
  

カラーチェッカーの枠部分は下図のグレー部分に入っていればよい
 
 カラーパッチ3x3まではバイリニアで色の平均化をして、その中心の1ピクセルをポイントサンプルする